長寿、豊かな伝統、そして生きがいの本質を探る。人生を変える冒険の旅​

長寿、豊かな伝統、そして生きがいの本質を探る。人生を変える冒険の旅​

Area:沖縄県全域

date:

【Day1】IKIGAI Tourismの幕開け​

旅は、お客様が那覇空港に午後到着することから始まります。
荷物受け取り後、参加者はガイドと合流し、専用車でホテルに移動します。チェックイン後、お客様はホテルでくつろいだり、国際通りでショッピングを楽しんだりする自由時間があります。
夕方、全員がホテルに集まり、これから始まる5日間の冒険についてツアーブリーフィングを受けます。沖縄での最初の食事は公設市場での夕食で、お客様は沖縄の食文化に浸ることができます。

「持ち上げ」システムを利用し、ガイドと1階で新鮮な魚介類や肉を選び、それを2階のレストランで調理してもらいます。

【Day 2】沖縄のブルーゾーンの原則を取り入れる

チェックアウト後、私たちは専用車で金武町に向かいます。この日、私たちはブルーゾーンの原則のいくつかを体験します。信仰を維持すること、家族を優先すること、他者とつながること、植物性食品を摂取すること、そしてカロリー制限を実践することなどが含まれます。

この日のテーマである「水」と「祈り」は、沖縄の自然と文化の深いつながりについての洞察を提供します。最初の立ち寄り先は、金武大川。参加者は金武町の起源について学びます。

次に、13千本以上の熟成中の泡盛(沖縄の蒸留酒)が保管されている金武酒造の鍾乳洞を訪れます。

さらに地元の家庭を訪問し、沖縄の先祖崇拝の伝統である「トートーメー」について学びます。家族の歴史や伝統、仏壇、ヒヌカンなどについて学びながら昔ながらのお菓子を楽しみ、沖縄文化における家族のつながりの重要性を強調します。その後、聖地であるトゥムスズ御嶽を探訪し、沖縄の精神性についての理解をさらに深めます。

地元のレストランでの昼食では、伝統的な「田芋膳」料理を楽しみます。洞窟熟成の泡盛と豆腐よう(発酵豆腐)も添えられます。この食事は、沖縄の食生活における植物性食品とカロリー意識の高さを示しています。

午後は、田芋畑でバードウォッチングを楽しみ、自然とつながり、沖縄の多様な鳥類を観察します。

東村の地元食堂で夕食をいただきます。ここでは、地元で育てられた魚や地域の食材を使った料理が楽しめます。この体験を通じて、地産地消の大切さや、食事を意識して楽しむことの意義を実感できるでしょう。

その日はAKISAMIYO」というナイトツアーで締めくくられます。参加者は真っ暗な夜空とやんばるの生物多様性に富んだ森に浸ります。この体験は、沖縄の自然の素晴らしさと、ブルーゾーンの地位に貢献するライフスタイル要因について、ユニークな視点を提供します。

【Day 3】沖縄のブルーゾーンで味わう冒険と内省​

3日目は、福地ダムでのスリリングなシャワートレッキングから始まります。11組限定のこの高強度アクティビティは、カヤックと沢登り、滝つぼダイブを組み合わせたものです。これは冒険と自然への没入を完璧に融合させ、沖縄の手つかずの自然を体感できる絶好の機会です。

昼食は、大宜味村の地元レストランでいただきます。ここで参加者は、新鮮な地元の食材で調理された料理を堪能します。この食事は、地元の旬の食材を食べるというブルーゾーンの原則を再確認する機会となります。

午後、グループは喜如嘉集落を探索し、ゆったりとした散歩を楽しみ、芭蕉布会館を訪れます。この散策ではブルーゾーン地域の伝統的な生活様式について貴重な洞察を提供し、長寿における目的のある活動とコミュニティへの参加の重要性を浮き彫りにします。夕方には、バーベキューディナーが用意されています。

参加者は、くつろいだ雰囲気の中で、地元に暮らすシェルパとそれぞれの「生きがい」(人生の目的)について考え、共有します。

晴れた夜には、国頭村の星空保護区での星空観察ツアーをオプションで選択できます。この日は、身体活動、文化探訪、個人の内省をバランスよく組み合わせており、沖縄のブルーゾーンにおける長寿へのマルチファセット(多面的)なアプローチを体現しています。

【Day 4】沖縄の伝統料理と自然の絶景

4日目は、南溟森室での料理体験から始まります。参加者は、パパイヤやタカサゴ(フエダイの一種)などの地元の食材を使用した古の調理法を学びます。かまどを使って朝食を準備し、沖縄の料理文化遺産について実践的な洞察を得ます。

チェックアウト後、ネクマチヂ岳でガイド付きの自然散策を体験します。この散策では沖縄の素晴らしい景観を一望でき、参加者は島の自然の美しさと深くつながることができます。昼食は特別に用意された弁当で、地元の食材が豊かに詰められており、沖縄料理の多様性を紹介します。

午後は那覇に戻り、琉球の歴史と文化の象徴である首里城を訪れます。このユネスコ世界遺産は、沖縄の王国時代の過去と建築の壮麗さを垣間見ることができる魅力的なスポットです。

この日は、那覇の伝統的なレストランでの豪華な夕食で締めくくられます。

個室で、琉球王朝時代にさかのぼる本格的な琉球宮廷料理を堪能します。

この食事は舌を楽しませるだけでなく、沖縄の料理史を通じた文化的な旅も提供します。

この日は、実践的な料理体験、自然探索、文化的没入を見事に組み合わせています。伝統的な調理法や地元の食材から、自然の驚異や歴史的なランドマークまで、沖縄の豊かな遺産について包括的な理解を提供します。田舎料理から宮廷料理までの旅は、沖縄の文化とライフスタイルの多様な側面を凝縮しています。

【Day 5】空手を通じて感じる沖縄の心

ツアー最終日は、チェックアウト後、地元の空手道場を訪れることから始まります。

この体験は単に型を学ぶだけでなく、古代沖縄と中国の武術が融合して生まれた

空手の歴史と哲学を深く理解する機会となります。

参加者は核心的な原則「空手に先手なし」を学びます。この概念は空手が本質的に

防御の術であることを強調し、平和を尊ぶ精神を表しています。

また、礼節の重要性も強調され、これが沖縄の広い文化的価値観を反映している

ことを学びます。稽古に取り組むにつれ、参加者は沖縄の精神、

つまり島の長寿と幸福の核心に触れていきます。

この深い理解は、ツアーの集大成となり、身体活動と文化的叡智を見事に結びつけます。

旅の締めくくりは、沖縄の精神性の本質「チムグクル」の紹介です。さらに「イチャリバチョーデー」(出会えば兄弟)という深遠な言葉を学びます。この言葉は沖縄文化の温かさと開放性を凝縮しており、初めて会った人でも兄弟のように親しく接する沖縄の人々の精神を表しています。

この最終日の体験を通じて、参加者は沖縄の文化と精神性を身体で感じ、心で理解します。

空手の稽古から学ぶ平和と調和の精神、チムグクルに込められた思いやりの心、

そしてイチャリバチョーデーが示す人々のつながりの大切さ。これらすべてが、沖縄のブルーゾーンとしての特質を形作る重要な要素であることを、参加者は深く認識することでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツアーは心温まる雰囲気の中で終わりを迎えます。

参加者は沖縄の家族の一員として歓迎され、ホストは訪問者の再訪を願う言葉を伝えます。この没入型体験を通じて形成された絆がさらに強められます。

この最終日には沖縄文化の身体的、哲学的、精神的側面を統合し、ブルーゾーン探索の総括として全体論的な結論を提供します。

参加者は単なる観光客としてではなく、島の長寿、調和、そしてつながりの精神を胸に抱いて、沖縄コミュニティの名誉会員として旅立ちます。

お問い合わせ先:at_oki@okw.jtb.jp


【他ツアー一覧】

黒潮が育む世界自然遺産・奄美大島の豊かな風土と暮らしを体感する旅
黒潮が育む世界自然遺産・奄美大島の豊かな風土と暮らしを体感する旅
エリア:鹿児島県・奄美大島

 


チャンプルー文化に出逢う旅
エリア:沖縄市、うるま市、北中城村、読谷村

 


「命どぅ宝」命の尊さを知る琉球の民に出逢う旅
エリア:沖縄県本島北部

 


「世界が恋する海 Kerama Blue」の宝物・ゆいまーるの心を学ぶ旅
エリア:慶良間諸島(渡嘉敷島、阿嘉島、座間味島)

 


「東洋のガラパゴス」 生きものたちの宝島を探検する旅
エリア:竹富島(西表島)、石垣島