チャンプルー文化に出逢う旅

チャンプルー文化に出逢う旅

Area:沖縄市、うるま市、北中城村、読谷村

date:
(Last Updated:

大海原に浮かぶ小さな島・沖縄は、過去数百年にわたって周辺の列強国に翻弄された歴史を持っています。

しかし、沖縄の人々は自らの役割を「万国津梁(世界の架け橋)」に求め、様々な文化を柔軟に受け入れ、融合し、新しい文化を生み出してきました。

そんなウチナーンチュの心の拠り所は、唄と踊り。日々生きていることの喜怒哀楽を、音楽と踊りを通して、言葉を超えて共有し続けています。

本島東海岸の旅は、チャンプルー文化に出逢う旅。

行程【1日目:うるま市】うるま市で神聖な伝統を発見する

沖縄本島に到着するのはお昼頃。

午後は、琉球開闢の伝説が残り”神の島”として知られる浜比嘉島で、沖縄の”海の恵み”を使ったミネラルたっぷりの塩づくりを体験していただきます。また、勝連半島の山の上に建つ琉球王国時代の古城・勝連城跡を散策します。

かつて勝連半島を治めた勝連城主・阿麻和利(あまわり)は、貧窮に喘いでいた民を救うため、積極的な海洋交易を行うことによってこの地域にかつてない繁栄をもたらしたと言われています。その気高い志を「肝高(きむたか)」といい、そのマインドは今でも脈々と受け継がれています。

勝連城跡の頂上から見えるのは美しい中城湾、そして太平洋。大海原を眺めながら、肝高の心を感じてください。

勝連半島での時間をお楽しみいただいた後は、本島中部にある「EMウエルネス暮らしの発酵ライフスタイルリゾート」へ移動します。このホテルでは、中城湾の雄大な景色を眺めながらリラックスできる大浴場で旅の疲れを癒してみてはいかがでしょうか。

行程 【2日目:読谷村&コザ(沖縄市)】読谷村とコザでチャンプルー文化の生きた精神に浸る

2日目は、沖縄の「チャンプルー文化」を体感いただく1日。
午前は、沖縄の食文化・琉球料理に関するレクチャーと、代表的な沖縄料理の調理体験を行います。
沖縄では「医食同源(病気を治す薬と食べ物とは、本来根源を同じくするもの)」という考え方があり、食べ物をクスイムン(薬)と捉え、自然の理に適った食生活を送ってきました。そうした先人の知恵が凝縮された沖縄料理を実際にあなたの手で作ってみましょう。
午後は、ウチナーンチュが誇る勇壮な舞踊・エイサーの踊りを体験していただきます。その後、アメリカやラテンの文化と沖縄の文化がチャンプルー(融合)したミラクルシティ・コザを探検に出かけましょう。
夜は、軽妙な三線のメロディーが特徴的な沖縄民謡をライブでお楽しみいただきます。宴の最後は、みんなで楽しくカチャーシーを踊りましょう。
ぐすうよう、命(ぬち)ぬ御祝(ぐすーじ)さびら!
(沖縄語:皆さん、生きていることのお祝いをしましょう!)

行程【3日目:北中城村&うるま市】北中城村とうるま市で持続可能性と健康を受け入れる

3日目の朝は、北中城村にある農場へ。ここでは、野菜収穫やハーブティーの体験、そしてヤギとの触れ合い体験をお楽しみいただけます。

お昼は、島の恵みをふんだんに使った菜食料理をお楽しみください。

午後は、地元の食材などが揃うマルシェで様々な島野菜のお買い物をお楽しみください。(日本の検疫法により、一部の島野菜については沖縄本島からの持ち出しが制限されているものがございます。)

じゅうしぃ
エイサー
©OCVB
琉球料理調理

チャンプルー文化を通して生きがい精神を体現する

この中部沖縄体験は、単に風光明媚な場所を巡る旅以上のものです。

それは、生きがいとチャンプルーが日常生活のリズムの中で生き生きとしている沖縄の魂への没入です。古代の城跡からコザの賑やかな通りまで、各体験は訪問者に、沖縄の人々がコミュニティ、健康、自然との調和の中で目的と喜びを見出す方法を理解する機会を提供します。チャンプルー文化の層を探索することで、訪問者は沖縄の人々が小さいながらも深遠な方法で生きがいを生きる様子を見ることができます。健康、つながり、強靭さを優先する伝統を受け入れているのです。沖縄を離れる際、訪問者は単なる思い出以上のものを持ち帰ります。この素晴らしいブルーゾーンの永遠の知恵に触発された、目的、喜び、深い所属感に満ちた人生を送るための新たな洞察を携えて帰るのです。

 

お問い合わせ先:at_oki@okw.jtb.jp


【他ツアー一覧】


黒潮が育む世界自然遺産・奄美大島の豊かな風土と暮らしを体感する旅
エリア:鹿児島県・奄美大島

 


「命どぅ宝」命の尊さを知る琉球の民に出逢う旅
エリア:沖縄県本島北部

 


「世界が恋する海 Kerama Blue」の宝物・ゆいまーるの心を学ぶ旅
エリア:慶良間諸島(渡嘉敷島、阿嘉島、座間味島)

 


「東洋のガラパゴス」 生きものたちの宝島を探検する旅
エリア:竹富島(西表島)、石垣島